せっかくこのようなブログをやっているので簡単に説明を。
くわしくは
【初心者向】消しゴムはんこの作り方(ニコニコ動画より転載)
私の使っている道具です。
・
ほるナビA6(株式会社シード:630円)
・水性インクパッド(231円)
・デザインナイフ(367円)
・4Bえんぴつ
・三角刀
[1回]
まず消しゴムですが、市販の100円均一のものでもいいのですが、
ほるなびはサイズが大きいので、たくさんほる場合や、
サイズが自由になるという点ではこちらのほうが使いやすいです。
水性インクパッド。この200円程度のものは様々な種類があります。
自分好みで好きな色を選択されるといいと思います。
デザインナイフ。普通のカッターナイフは刃がぶれるので
できればこちらを使いたいところ。
4Bえんぴつ。普通のHBより粉が写りやすい反面、彫っている際に手で触るとにじみます。
もしかしたらBぐらいの方が良いかもしれません。
三角刀。広範囲を彫るのが簡単に出来ます。
私はマイクロナイフ三角刃という模型用のもの(1,050円)を使っています。
普通に版画用でいいと思います。

最初にデザイン選びです。
簡単なものとかよりも自分の好きなもののほうがやる気が出る気がします。
ただ、サイズはそこそこないと細かいところを彫るのが厳しいので
大き目のものをえらぶと良いかもしれません。

デザインをトレース(写す)します。線をよく見ながら書いていきます。
ほるナビにはトレーシングペーパーがついているのでそちらを使います。ただ、
失敗した場合予備がないので、あらかじめ文房具屋でパラフィン紙を買っておくことを薦めます。
パラフィン紙は1枚単位で売られていることが多いので、トレーシングペーパーより経済的です。

トレース終了です。

あらかじめ切り出した消しゴムに貼り付け、上からゴリゴリやります。
消しゴムは濡れたタオルかティッシュで拭いておくと写りがよくなります。
また、トレーシングペーパーがきちんと固定できるメリットもあります。
ゴリゴリやる道具ですが、つめよりも硬くて丸いものをオススメします。
ゲームのコントローラーとか持ちやすいです。

消しゴムにうつりました。反転しています。
ここで後悔しないようにゴリゴリやる作業は念入りに。

さっそくデザインナイフで削っていきます。
基本は1.斜めに彫る、2.内から外です。


ここからは好みなのですが、私は細かいところから彫っていき、大きいところはふちだけ彫り
最後に三角刀でまとめて彫っていきます。

あと、外側は額縁のように残しておきます。こうすることで、周りの彫る部分が少なくなります。
ただ、黒色だとなんかあまりさえないような・・・これも好みですね。



三角刀で一気に彫り上げます。マイクロナイフ三角刃は小さいところも一気にいけるのでオススメです。
まぁ、高いですが・・・。

彫り上げたらインクをつけます。

スタンプ台に押し付けるとインクが大量に付くので軽く叩く感じでつけるといいです。

細かい部分を印影を見て修正すれば完成です。
製作時間およそ1時間。まぁがんばった方だと思う。
PR